<最終節レポート:高柳
将史 >
今までの結果が問われる最終節。
前節まで他者を寄せ付けないで首位を走ってきた中川と3節から鋭い追い込みで暫定2位となった青山。
100Pオーバーのこの2人を中心に最終節は展開した。
結果からいえば、暫定成績のまま、中川、青山の順で昇級が決まった。
こう書けば波乱が無かったように思えるがそうではない。
中川は、素点3,000点の大きな1人沈みの最終節第1回戦。
1人沈みで始まる今節にも苦しい思いがしたはずであろう。
今まで首位を走り続け、優勝してBリーグに行きたいと意欲を見せていた。
2回戦、オーラス 2,800点持ち。
これ以上点数を下げたくない負けたくないという思いが伝わってくるようだ。
            ドラ
この形だが、 を切ってしまっている為にフリテンなる可能性が高い。
ここで中川は、 ポン、 をチーして、 もポンと出た。最終形は、
   ポン  チー  ポン  
そして即座にフリテンの をツモ。これで浮きの2着とする。
その頃、別卓の青山は虎視眈々と優勝を狙っていた。
高柳、山里、山中との対戦。
1回戦、青山がトップでオーラスを迎えた。
しかし、6,300点差2着の高柳に1,300、2,600をツモられて、トップを逃がす。が、2回戦は巻き返してトップ。
3回戦は高柳にまたトップを取られるが、青山はここでも沈まず。
そして、3戦目終了時全体のトータルでは、青山が1位、中川が2位となっていた。
昇級はもちろんだが、優勝を飾りたいのはプロとして当然だろう。
今、優勝に最も近い青山。
最終戦は苦戦を強いられることになる。
南3局には、北家・高柳に、
      ポン  ポン  ツモ ドラ
この3,000、6,000の痛い親被り。
沈んで青山は3着となった。
最終戦の中川は、楽に手が入るようになった。そして、流局が続いた後の300、500をツモ。
この時に、もしかしたら勝った?そう思えた。
この後、6,000オールをツモり、50,000点を超えるトップで見事、C1の優勝を勝ち取った。
中川の独走、青山の猛追撃とまるで2強対決のドラマのようだった前期C1となった。
だが、他の選手も負けてはいない。
悔しさと経験は無駄にはならない、後期の昇級にまた期待したい。
|