私は日頃、主に3通りの方法で麻雀の勉強をしている。
1. 勉強会に参加させてもらい、大局観・対局観を学ぶ。
2. タイトル戦の牌譜やロン2の牌譜を読む。
3. フリーやセットで麻雀を打ち、1と2で得たことを実践してみる。
私は麻雀で勝つためには、「大局観・対局観」を養うことが最重要であると考えている。
しかし、いくら「大局観・対局観」を養っても、「理」がなければそれを活かすことができない。
攻めるべきと判断しても「理」がなければ手順や手筋にミスが出てしまい、アガリを逃すケースが増えてしまう。
また、守るべきと判断してもベタ降りの手順にミスが出れば、オリ打ちをしてしまう。
そして、それを繰り返していると、攻めるべき局面がやってこなくなってしまうからだ。
では、「理」の勉強はどのようにしたらよいのか。
牌効率や期待値計算の勉強もあるが、ここでは「読み」について話をさせて頂く。
私は、2つ目に挙げた「タイトル戦の牌譜やロン2の牌譜を読む」という方法が、最も手軽で有効な手段であると言いたい。
牌譜を読むと、実際に麻雀を打っているときには見ることのできない相手の手牌を見ることができる ので、自分の「読み」が合っていたのか、間違っていたのかを確認することができる。
これを積み重ねていくことで、「読み」の精度を上げていくのである。
今漠然と「読み」といっているが、それはさまざまな種類が存在する。
それは、相手の手牌構成(スピードや打点も含め)、山に残っている牌、相手の思考等だ。
ここでは、牌譜で勉強しやすい山読みと手牌読みについて話を進めていく。読みの材料となるのは、相手の捨牌である。
捨牌から読むので、当然「手出し・ツモ切り」を見ておく必要がある。
これをしっかりと見ておかないと、読みの精度は下がってしまう。
まず、序盤のポイントは、字牌の手出しだ。
序盤に が多く切られていると、山に が残っていることが多い。
これに字牌の手出しをプラスして考えると、精度は更に高くなる。
例えば、 と切られている捨牌よ
りも、 と切られている方が、 を持っていない確率が格段に上がるからだ。
さらに数巡見て、    のように手牌進行が遅いようならば、なおさら を持っていない確率は上がると言ってよいだろう。
ここで気をつけていただきたいことがある。
相手が効率的にメンツを作ろうとしていないときは(変則手や序盤からのベタ降り等)、序盤に切られている牌 そのものや、その近辺の牌がいないこともある。
例えば、    のような捨牌ではチートイツが考えられるので、一概に や が山にいるとは限らない。
次に中盤から終盤にかけての見方である。
序盤は、何を持っていないかを探していたが、中盤から終盤にかけては、何を確実に持っているかを読む。
例えば、いたって普通の平和系の、
     
   
こんな捨牌のときに手牌の中から が出てきたらどうであろう。
これは対子落としか空切りであるケースが非常に多い。
よって、次巡手から が出てこなければ、  や  のメンツを持っていると読むべきだろう。
牌譜を活用することで、まだまだたくさんある読み筋を勉強することができる。
みなさんも是非有効に使ってみてはいかがだろうか。
文責:勝又 健志
|